無落雪屋根とは?種類やメリットについて

公開日: |最終更新日時:

無落雪屋根の種類や特徴、そしてメリット・デメリットなどについて解説していきます。

雪対策が必要な福島の会津エリア

会津エリアは奥羽山脈と越後山脈に挟まれた地理条件にあり、隣県である新潟県や山形県と同じく、日本海側の気候です。夏には平地部は蒸し暑くなりますが、その一方、冬型の気圧配置になっている間は、たくさんの雪が降ります。なかでも奥会津にある檜枝岐村は、かなりの豪雪地帯として知られています。積雪量は2メートルほどにもなります。

参照元:tenki.jp(https://tenki.jp/suppl/satoko_o/2022/01/08/30849.html#sub-title-b

雪下ろし不要とされる無落雪屋根とは

無落雪屋根とは、積雪量が多いエリアで、雪下ろしの手間を省いたり事故の発生を防いだりするために採用されている屋根の種類です。 雪が落下しないよう屋根を平らに設計し、かつ内部の温度を利用して雪が溶けるようになっています。雪が排水される雨樋には、凍結を防ぐための電熱ヒーターが組み込まれています。

無落雪屋根の種類について

ルーフフラット

平らな形状の屋根をほぼ水平になるように設置することで、雪がしばらく屋根の上に積もったままの状態になるタイプの無落雪屋根です。ほんの少し勾配があるので、徐々に雨樋への排水が行われます。

スノーダクト

中央部分が谷状になっており、そこに設置されたスノーダクトに溶けた雪が流れ込むようになっているタイプの無落雪屋根です。スノーダクトには、ヒーターが取り付けられています。

スノーストッパールーフ

横葺きの屋根材に、雪止めが一定間隔で設置されているタイプの無落雪屋根です。軒先に融雪ヒーターを取り付けて少しずつ雪を溶かし、雨樋へ排水されるようになっているものもあります。

無落雪屋根のメリット

落雪事故のリスクを軽減できる

無落雪屋根は、雪が一旦屋根にとどまり、そのあと雨樋から排水される仕組みになっています。そのため、勾配が大きい一般的な屋根とは異なり、落雪が起こりにくくなります。落雪による事故の発生や隣家への迷惑など、冬が来て屋根に雪が積もるたびに抱えることになるストレスの大きさを考えると、無落雪屋根の設置によって得られるメリットは、決して小さなものではないと言えるでしょう。

雪下ろし作業・除雪作業の負担軽減になる

屋根の雪や、屋根から落ちて積もった雪などを片付ける作業をせずに済むようになります。体力的な負担もかなり軽減されるでしょう。

土地の有効利用につながる

落雪のリスクが低くなるため、除雪用スペースを確保しておく必要がなくなります。そのため、土地の有効利用が可能になります。

無落雪屋根のデメリット

建物に負荷がかかってしまう

屋根に積もった雪の重みによって、建物全体への負荷が大きくなってしまいます。正しく施工されていない場合には、屋根の陥没だけでなく、壁のゆがみが生じる可能性も否定できません。業者を選ぶ際には慎重さが求められます。

雨漏りしやすくなる

排水機能に問題があると、雨漏りのリスク高くなります。なかでも、スノーダクトを採用する場合には、ダクトの詰まりに注意が必要です。

太陽光パネルとの相性が悪い

無落雪屋根は通常よりも平らな形状になっているため、太陽光パネルを設置するのが難しいです。しかも、太陽光パネルに雪が積もると、性能が発揮されなくなってしまうという問題もあります。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる