注文住宅のクロス(壁紙)の選び方

公開日: |最終更新日時:

注文住宅のクロス(壁紙)選びで失敗しないように、種類や特徴などを把握し、選び方のポイントや注意点を知っておきましょう。

注文住宅に使われるクロスの種類・特徴

ビニールクロス

。デザインが豊富でリーズナブルなため、クロスの中ではよく採用されるタイプです。水拭きもできるため清掃がしやすい点がメリット。消臭性や耐火性などの機能性を持ったタイプもあります。

織物(布)クロス

麻や絹の他、レーヨンなどの布を紙で裏打ちしているタイプです。織り方の違いで風合いが変わるのが特徴。重厚感や高級感を出したい場合に向いています。

木質系壁紙

木材やコルクを薄くスライスして紙に裏打ちをしているタイプ。天然素材独特の温かみがあるのが特徴です。部屋のテイストをナチュラル系や落ち着いた雰囲気にしたい場合に向いています。

紙クロス

名前の通り原材料に紙が使用されています。木材以外に、麻やケナフなど素材もあります。ドイツ製の塗る壁紙であるオガファーザーが有名です。

無機質系壁紙

石や土の他、ガラス繊維やセラミックなどの素材を裏打ちしたタイプです。高い防火性や豊富なデザイン性を持っており、味わい深い風合いを出したい場合に用いるとよいでしょう。

オレフィン壁紙

プラスチックの一種で、ポリエチレンやポリプロピレンを主原料にしています。塩化ビニールを使わないため、燃えても有害物質が出ない点が特徴。

クロスの色の選び方について

白系は合わせやすい

ベースが白やオフホワイトの場合、他の色や部屋のテイストにも合わせやすいため、迷った場合によく選ばれやすい色です。使用することで部屋に明るさや清潔感を与えることも可能。また、膨張色のため、室内を広く見せやすい点もメリットです。

色に統一感をもたせるのがコツ

壁紙に複数の色を使いう場合、テイストを合わせ統一感を与えるとよいでしょう。。黄色を使用する場合は同じ暖色のオレンジや赤系統、青色なら同じ寒色の水色やネイビーなどの色合いを意識しましょう。また、色彩だけでなく色の明るさ・暗さなども考慮し色を選ぶことがコツです。

あえて色の異なるクロスを用いる

壁紙選びとして統一感を意識することは重要ですが、あえてデザインや色の異なるクロスを使用するテクニックもあります。「アクセントクロス」を用いることで部屋のデザインにメリハリが生まれ、おしゃれなデザインに仕上がることも。ただしアクセントクロスの設置箇所や選んだ色調によっては統一感を損ねるだけになるため、色選びに自信がないなら施工を行う会社に相談するとよいでしょう。

天井に濃い色を持っていくのもあり

天井の色は壁と同色にするのが一般的ですが、ここでもアクセントとして異なる色を使用することでおしゃれに仕上げることが可能です。また、寝室の天井に落ち着いた暗い色のクロスを用いたり、床のフローリングに合わせて木目調のクロスを使用し、木に包まれるイメージをもたせるといった使い方もよいでしょう。

注文住宅のクロスを選ぶ際の注意点

イメージやテーマを決める

最初にしたいのはイメージやテーマの決定です。ナチュラル系なら白やベージュが適しており、スタイリッシュな印象にしたいならモノトーン系を選ぶのがベター。また、リビングはリラックスできる青や白、木目調の色などを選び、書斎ならブラウンやグレーなどの落ち着いた濃い色を選ぶなど、部屋ごとにテイストを合わせるのもポイントです。

壁以外の色も意識する

住宅のクロスを選ぶには、ドアや家具などのインテリアとの調和も考えるとよいでしょう。ベースカラーが7割、メインカラーが2割、アクセントカラーが1割といった比率を守ることがポイントです。

機能性も大事

壁紙には素材ごとに機能性があるため、壁紙選びでは忘れずにチェックしておきましょう。耐火性のある壁紙であれば、火災などもしもの状況での備えとなります。子どもやペットが壁を汚すことが気になる場合、汚れに強く、耐久性のある壁紙を選ぶと良いでしょう。水まわりに使用するなら、防水機能のある壁紙を選ぶことをおすすめします。

大きなサンプルのほうが失敗しにくい

壁紙を選ぶ際は、できるだけ大きなサンプルを用いて確認するのがポイントです。同じ色でも面積によって受ける印象は大きく異なり、面積が広いと明るい色はより明るく、暗い色はより暗い印象を受けます。これは「面積効果」と呼ばれ、壁の色選びにおいて特に注意しなければなりません。

サンプルを確認するなら、A4サイズ以上のものを選ぶとよいでしょう。また、肌触りや厚み、照明の光の当たりによる印象の変化も同時に確認することをおすすめします。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる