福島で建てるおすすめ注文住宅ガイド「ふくしま快家」 » 福島で注文住宅を建てるなら知っておきたい基礎知識 » 福島でオール電化住宅は建てても良い?メリット・デメリットについて

福島でオール電化住宅は建てても良い?メリット・デメリットについて

公開日: |最終更新日時:

ここでは、オール電化住宅が気になる電気代の値上げについてまとめています。

電気代が値上がりするなか、「オール電化住宅は本当に光熱費を削減できるのだろうか」と考える方も多いでしょう。そのため、オール電化住宅のメリットやデメリット、光熱費を抑えるコツなどを理解しておくことが大切です。

オール電化で気になるのが電気代の値上げ

近年、全国的に電気代の値上げが生じています。福島県のある東北地方も例外ではなく、2024年10月から東北電力が値上げを発表するなどのニュースも見られます。「以前と比較して月数千円アップした…」という家庭も多いでしょう。

そこで、気になるのがオール電化の住宅の電気代。そもそもオール電化住宅には「ガス代を抑えられるため、家計に優しい」などのメリットがありますが、電気代が値上げされた今、本当に光熱費を削減できるのでしょうか?電気代が値上げされたことで、オール電化住宅でも高額な光熱費がかかることがあります。今後も電気代の値上げが続けば、高額な電気代に悩む可能性があるでしょう。

しかし、ZEH住宅などの再生可能エネルギーを導入した住宅なら、光熱費を抑えることが可能です。電気代の単価は高いものの、電気を自宅でつくって利用することで、購入する電力量を抑えられるでしょう。

参照元URL:YAHOOニュース|電気料金、10月分から384円値上げ 東北電(※2024年10月時点)(https://news.yahoo.co.jp/articles/fc1b9b12d23275cf35846fefaac8b02194d095fa

ZEH住宅とは

電気代の値上げで影響を受けやすいオール電化住宅にとって、ZEHであることは重要なポイント。 そもそもZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略であり、エネルギーの総和がゼロになる住宅のこと。断熱性能などでエネルギー消費量を削減し、太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーによってエネルギーを創出します。

つまり、ZEH住宅では、消費する電気の量を抑えると同時に自宅で電気をつくって使用することが可能。電力会社に支払う電気代を抑えることができるのです。

オール電化住宅のメリットは?

光熱費の節約

オール電化住宅では、ガスの契約が不要になります。お風呂のお湯や調理のためのガスを使わず、すべて電力でまかないます。近年ではガス代も高騰していますから、ガス代を節約できたことで得られるメリットは大きいでしょう。

また、オール電化住宅向けのお得な電気料金プランも。オール電化を推進している電力会社では、夜間の電気料金単価を安くするなどの方法を採用しています。

火災のリスクが低い

オール電化住宅では、お湯や調理のために火を使いません。IHクッキングヒーターやエコキュートなどが電気や空気の力を使って熱を生み出しています。そのため、火災や着衣着火などのリスクが少ない点もメリット。また、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクも抑えられます。

とくに小さな子どもや高齢者が暮らす住宅では、火災が心配です。オール電化住宅にすれば、火災に関連するリスクを下げることができるでしょう。

災害時の復旧が比較的早い

災害時には、電気やガス、水道が止まってしまうことがあります。どれも欠かせない生活インフラですが、電気は災害時の復旧が比較的早いといわれています。

「オール電化住宅にしたら、災害時に何も使用できずに困るのではないか」と不安になる方もいるでしょう。しかし、もしも電気とガスが止まり、電気がいち早く復旧したらどうでしょう。ガスを使用している住宅ではお湯やコンロの火は使えないままですが、オール電化住宅ならいつも通りに使用できます。

オール電化住宅のデメリットは?

初期費用が高い

オール電化住宅は月々の光熱費を抑えられるものの、どうしても初期費用が高くなってしまいます。IHクッキングヒーターやエコキュートが必要になるほか、IHクッキングヒーターに対応する調理器具なども揃える必要があります。ガス設備やガス対応の調理器具と比較すると、オール電化の方が高額でしょう。

ただ、オール電化住宅ではガス契約が不要なことから、毎月のガス代は0円。ランニングコストも考慮したうえでオール電化にするかどうかを検討しましょう。

停電時のリスク

オール電化住宅では、家中のエネルギーを電気に頼っています。そのため、地震や台風などで停電した場合の影響が大きいでしょう。

ただ、ガスを使用している住宅でも、電気によって給湯器を動かしているケースも。ガスが止まっていない・ガスが復旧したという状態でも、電気が止まっていたら使えないことがあるのです。

そのため、停電時の対策を行っておくことをおすすめします。たとえば太陽光発電や蓄電池などを導入し、停電時でも通常のように電気を使用できるようにしておくと安心でしょう。

オール電化住宅で電気代を抑えるには?

電気代などの値上げが続く近年では、多くの家庭が「光熱費をできるだけ削減したい」と考えているでしょう。とくにオール電化住宅ではひと月の電気代が10万円を超えるケースもあるようですから、電気代の削減は重要なポイント。

オール電化住宅の電気代を抑えるためには、当然ですが使用電力量を削減しなければなりません。
たとえば、ヒートポンプを用いた機器を採用するのがおすすめ。電気温水器よりもヒートポンプ給湯器「エコキュート」、蓄熱式床暖房よりもエアコンなど、電気消費量の少ないヒートポンプ機器を選びましょう。 また、どの電力プランを選ぶのかも大切です。オール電化に合った電力プランを選べば、毎月の電気代を抑えることができるでしょう。

参照元URL:資源エネルギー庁|ひと月の電気代が10万円超え!?オール電化住宅の電気代を考える(https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denkidai.html

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる