旗竿地に注文住宅を建てるなら~間取りのコツ~

公開日: |最終更新日時:

ここでは、旗竿地に注文住宅を建てる際のメリットやデメリットについて紹介します。旗竿地に家を建てる注意点や、採光や風通しを確保するアイディアなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

旗竿地とは?

旗竿地とは、竿のついた旗のような形をした敷地のこと。道路に接する細い敷地が竿部分、その奥に広がる敷地を旗部分と考えるとわかりやすいでしょう。

なお、建築可能な旗竿地の基準は、公道に接する幅員が2m以上あること。基準を満たさない旗竿地に住宅を建てることはできないため、覚えておきましょう。

旗竿地に家を建てるメリット

静かな環境で暮らせる

「騒音や周囲の視線をできるだけ避けたい」という方には、旗竿地がおすすめです。

旗竿地は奥まった配置にあり、公道から少し離れた場所に建物を建てます。そのため、道路を走行する車やバイクの騒音を軽減することができるでしょう。また、道路に建物が直接に面していないため、通行人の視線が気になる心配もありません。「静かな環境で暮らしたい」という方にとって、旗竿地は暮らしやすい敷地といえるでしょう。

旗竿地は土地価格が安め

一般的に、旗竿地は整形された敷地よりも土地価格が安いといわれています。そのため、土地購入費用をできるだけ抑えたいといった方におすすめ。土地取得にかかる費用を抑えることができれば、建物や外構の予算を増やせるでしょう。

個性的な建築を建てられる場合も

旗竿地では、「竿部分を駐車スペースとして使う」「外構にこだわったアプローチにする」といった活用ができるほか、旗竿地の形を活かして個性的な建築を行うことが可能です。そのため、「周辺に並ぶ家とは異なるデザインにしたい」という方にもおすすめです。

旗竿地に家を建てるデメリットは?

建築費や外構工事費が高くなることも

旗竿地は土地購入費用を抑えられるものの、建築費や外構工事費が高額になる可能性があります。

たとえば、竿部分の土地が狭いと重機やトラックが敷地内に入り込めず、建築費が高額になることも。また、竿部分の塀といった外構部分の費用が高くなることも考えられます。

駐車可能な車種が限定される

旗竿地の竿部分は、狭いことが一般的。幅員2m以上は確保されているものの、車種によっては走行や駐車が困難なこともあるでしょう。とくに大型の車や海外メーカーの車種の場合は、旗竿地での駐車が可能かどうかチェックしておきましょう。

旗竿地に家を建てる場合の注意点

竿部分の幅員を確認する

まず、建築が可能な旗竿地かどうかを確認する必要があります。公道に面している部分が2m未満の場合は、新しく建物を建てることができません。

また、建築は可能であるものの、竿部分の路地が狭い場合、駐車スペースとして使用することが難しいことも。駐車できても人が通れなかったり、そもそも車が走行できないということも考えられます。

インフラの整備状況を確認する

旗竿地では、電気や水道、ガスといったインフラが整備されていない可能性があります。そのため、旗竿地に新築する際にはインフラの整備状況を確認しておきましょう。

工事車両が入れるか確認しておく

建物の建築にはクレーンや重機などが必要です。しかし、工事車両が入れるほどのスペースがない旗竿地もあります。その場合、材料を手運びしたり、重機が行う作業を職人が手作業することになります。その分建築費用は高額になるうえ、工期も長引きます。

採光や風通しを工夫する

旗竿地は奥まった配置に家を建てることになるため、周囲に建物がある環境です。通行人等の視線は気にならないものの、採光や風通しが不十分になる可能性があるでしょう。その場合、2階以上にリビングを配置する・中庭のあるコートハウスデザインを採用するといった工夫がおすすめです。

採光・風通しを良くするためのアイディア・事例

旗竿地の施工事例
引用元HP:建築家紹介センター
https://kentikusi.jp/dr/jirei/6323/house-j

「閉鎖的で明るく広々とした家」という施主の希望を叶え、旗竿地に中庭付きの住宅を建設しました。中庭には陽の光が降り注ぎ、室内を明るくしてくれます。

延床面積30坪ほどの小さな住宅ですが、屋根上テラスを設置することで、自由に過ごせる空間を確保。中庭をぐるりと囲む屋根上テラスでは、日光を浴びながら子どもとくつろげるそうです。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる