限られた土地(狭小住宅)の注文住宅の間取り案

公開日: |最終更新日時:

敷地面積15坪程度に建てられる狭小住宅。スペースが限られているため、どのような間取りにすれば良いか迷ってしまう人も多いでしょう。そんな疑問を解決するため、狭小住宅の魅力や間取りの考え方を紹介します。

土地の限られた家(狭小住宅)のメリット

間取りが限られてしまい住みづらいイメージのある狭小住宅ですが、実は良い点もたくさんあります。代表的なものをいくつか見てみましょう。

コンパクトだからこそ生活の利便性が高い

床面積が小さく、部屋と部屋の距離が近いため、掃除や家事がしやすい点が狭小住宅の魅力です。部屋数が少ないため、掃除のためにあちらこちらに行く手間もありません。洗濯場や物干し場、クローゼット、キッチンの位置も近くなりやすく、家事や子育てをしやすい生活動線が自然とつくられます。コンパクトなので家族の気配も感じやすく、冷暖房効率も高めです。

固定資産税が抑えられる

土地が限られている分、固定資産税にかかる費用を抑えられる点もメリットです。固定資産税とは土地や家屋に対してかかる税金で、面積や広さに応じて算定されます。面積が小さければそれだけ安くなるため、納税の負担が軽減。より建物にお金をかけやすくなります。また、200m2以下の「小規模住宅用地」には軽減措置が設けられており、相続の際にかかる相続税の減税にも。屋根や外壁などもコンパクトになるよう設計すれば、修繕費も抑えられます。

良い立地が選びやすい

広大な土地を探すのは大変ですが、狭小地であれば駅のそばや都市部でも売り出されていることがよくあります。スーパーや大型商業施設の建設には利用できず、用途が見つからずに残ってしまうためです。逆を言えば、周辺環境が整備されているほど狭小地が売りに出される可能性が高め。利便性の高い土地で家を建てられるチャンスが豊富です。

狭小住宅の間取り決めのコツは?

狭小住宅の強みを活かせば、限られた空間でも理想の暮らしを叶えられます。間取りを考える際は、3つのポイントを意識してみましょう。

できるだけ仕切りをなくす

仕切りが多くなると狭さが強調されてしまい、圧迫感が生まれます。できるだけ空間を繋げて、収納で仕切ったり、ちょっとした段差で空間を分けてみましょう。壁で完全に仕切るよりも開放感のある空間に仕上がります。細かく分かれていない部屋は工夫次第で様々な用途に使いやすく、ライフステージに合わせた柔軟な暮らしが叶いやすくなるのも利点です。

光を入れる工夫をする

部屋の暗さも圧迫感や狭さを感じる要因になります。特に狭小地は住宅が密集しているケースが多いため、光や風が通りやすいように間取りを工夫しましょう。例えば、スケルトンの階段を使用したり、吹き抜け部分をつくったり。天窓をつけるのも有効です。

縦の空間を意識する

床面積が小さい分、縦の空間を有効活用すると無駄のない間取りにできます。階段の踊り場に書斎スペースを設けたり、半地下や小上がりの収納スペースをつくったり。少しずらしながら縦に空間を積み重ねていくと、意外と必要な要素が収まります。

取り入れたい!狭小住宅のアイディア集

空間をうまく活用するために、以下のような間取りを取り入れるのがおすすめです。

スキップフロア

スキップフロアとは段差をつけて空間を分けた構造のこと。1.5階や2.5階ができるイメージです。構造的にはワンフロアで繋がりながら半階層のズレがあることで、部屋は区切られているのに開放的。デッドスペースを抑えられ、間取りに動きが出るのでお洒落な雰囲気に仕上がります。階層ごとの距離が近くなり、一緒に住んでいる家族の存在を感じやすいのも魅力です。

アウトサイドリビング

アウトサイドリビングとは、テラスとリビングが一体化したスペースです。リビングに壁一面の大きな窓を設置し、テラスと繋げることで外と中の空間を繋げます。外と繋がるので空間が広く感じられ、日の光や風を取り込みやすいのが特徴。上層階に設置すれば、プライバシーの心配も抑えられます。

トップライトやハイサイドライト

建物の屋根や天井の高い場所に設置するトップライト(天窓)やハイサイドライト(高窓)をうまく利用すると、家中に光が差し込み開放感が生まれます。室内が明るいだけで広々とした印象に。特に高い位置につけた窓は、空の青さや温かな日差しで自然を感じやすく、リラックスできるムードを取り込んでくれます。

デッドスペースの活用

デッドスペースをいかに上手く活用できるかで、狭小住宅での生活のしやすさが変わります。階段下をトイレや収納スペースに活用するのはよくある例。造作家具でベンチやソファの下も収納にしたり、階段の段差一つひとつを引き出し収納にしたりするなど、ちょっとした段差や隙間も活用すると、収納問題が解決します。窓周りに少し凹凸をつけて、見せる収納にするのも◎。デッドスペースの工夫次第で効率的に空間を使えるのはもちろん、単調にならずインテリアも楽しめる家になります。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる