気密性について

公開日: |最終更新日時:

「高気密」を謳っているハウスメーカーや工務店などが多くなっています。気密性は快適な住宅環境を作る上で、必要不可欠な要素です。ここでは気密性が必要な理由やメリット・デメリットを紹介していきます。

気密性が必要な理由

気密性が良くない住宅であれば、どんなに断熱性能が優れていたとしても外気の影響を受けやすくなります。さらに断熱材をしっかり入れていても、冷暖房の効きがよくないため冷暖房を必要以上に使用しなければなりません。また24時間換気システムが上手く機能できずに有害物質が外部に排出できないことも。つまり気密性は、断熱性能や換気システムの機能をアップする上で必要不可欠と言えます。気密性を高くすれば、冷暖房の効率がアップし、光熱費の削減にも繋がるでしょう。

気密性の基準とは?

気密性を表す数値としてC値が用いられており、C値が小さければ隙間が狭く、気密性が高いことを表しています。日本では平成14年まで5.0㎠/㎡、寒冷地では2.0㎠/㎡という基準が設けられていましたが、平成21年に手間がかかるなどの理由で基準は撤廃する運びになったそうです。

高気密性のメリット

部屋の温度を快適に保つ

気密性が高ければ、外気からの影響を受けにくいだけでなく、夏は涼しく、冬は暖かな温度に保つことができます。居心地のいい温度に保たれやすくなるでしょう。

光熱費が抑えられる

気密性が悪いと部屋の温度を快適に保つために、冷暖房を必要以上に使用しなければなりません。そうすれば余計な光熱費を支払う必要があるでしょう。しかし気密性が良ければ、冷暖房の効率も良くなるため大幅に光熱費を抑えることができます。

ヒートショックを防ぐ

ヒートショックは急激な温度変化による血圧の変動が起こることで、引き起こされると言われています。高気密な住宅であれば部屋の温度が一定に保たれやすいため、部屋ごとの温度差がほとんどありません。そのためヒートショックを招くリスクを低下させることができるでしょう。

防音効果がある

気密が良いということは、音の漏れも防ぐということ。たとえば線路沿いや学校近くの住宅であっても、外の音が聞こえにくい環境になります。また家の中の音も外部に漏れにくいので、隣接する住宅を気にすることなく家で過ごすことができるでしょう。

断熱性能の低下を防ぐ

断熱材のほとんどは線状で作られているので、隙間があれば風が吹き込んでしまいます。つまり断熱とはセーターのような役割で、気密はウインドブレーカーの役割のような働きがあると言えるでしょう。つまり両方が揃っているからこそ、冬の寒さを凌ぐことができるのです。断熱性能を引き出すためには、高気密な環境も欠かせません。

壁の中や床下の結露を防ぐ

家の中は湿気があるため、外壁などに隙間があれば壁の中で結露する可能性もあるでしょう。その結果、柱を腐食させ、カビを繁殖させてしまいます。壁や床下の結露を防ぐためには、隙間のない気密性の高い空間が必要なのです。

嫌な臭いの発生を防ぐ

どんな住宅であっても、生活をしていれば二酸化炭素や水蒸気、ニオイなど様々な汚染物質が発生します。そのまま放置していれば、ニオイの原因になってしまうでしょう。汚染物質を屋外に排出するために24時間換気システムを効率よく動かすことが大切です。気密性が高ければ、24時間換気システムもしっかり働かせることができるでしょう。

高気密住宅のデメリット

開放感がなくなる

高気密な住宅にするためには、窓などに注意が必要です。どうしても普通の窓を多く設けてしまえば、そこから外気が入ってしまうため、気密性が損なわれてしまいます。そのため窓を小さくするなど、開放感がないと感じてしまうケースも。しかし断熱性の高い窓もあるため、そういった窓を設けておけば気密性を失われずに開放的な空間を作ることができるでしょう。

費用がかかる

気密性を高めるためには、素材や設備などにこだわる必要があります。そのため一般的な住宅よりも設備などの投資額が増えてしまうため、割高になってしまうことも。ただ初期費用は増えるものの、光熱費などのランニングコストを削減することができるでしょう。トータル的には初期費用を賄える可能性もあります。

換気や日当たりの工夫が必要

高気密住宅は比較的外気の影響を受けにくいというメリットがあります。一方で、一度室内に熱が入り込んでしまうと、なかなか熱が抜け出せないという面も。室内に熱が入らないように、すだれやカーテンなどで日差しを入り込ませない工夫が大切です。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる