自由設計と規格住宅の違い

公開日: |最終更新日時:

住宅を建築する際には、自由設計と規格住宅のどちらで建てるかを選択することになります。ここでは、メリットとデメリットを交えながら自由設計と規格住宅の違いを紹介します。

自由設計の特徴

自由設計のメリット:全て思いのままに!夢を詰め込んだ家が作れる

自由設計の家は、その名の通り「自由に決められる家」。家をどのような大きさにするかといったことから、間取りや設備などを自分が良いと思うものを選べます。家づくり=自由設計、と考えている人も多いのではないでしょうか。

自由設計の家は、自分の趣味や仕事など、ライフスタイルにピッタリな住まいを作れるという点が多なメリット。インテリアなども好みのものを選べるので、本当に自分が好きな家ができあがります。

自由設計の家を希望する場合には、家づくりを依頼する工務店が自由設計に対応しているかをまずはじめに確認しましょう。

自由設計のデメリット:ゼロから決めていく為コストが高くなりがち

自由な家づくりができる反面、規格住宅と比較するとコストが高くなりがちというデメリットがあります。また、壁紙や扉の色、クロス、床の色など非常に細かい部分まで考える必要があります。

好きなものを選べる反面、ひとつひとつを決めていくのは非常に骨の折れる作業と感じる方もいるかもしれません。

ただし、自分好みの家が出来上がったときの喜びと達成感は、ほかに代え難いものがあります。

規格住宅の特徴

規格住宅のメリット:費用が明確でコスパの高いお得な住宅

あらかじめ間取りや大きさが決められている規格住宅は、費用が明確という点が大きなメリット。

また、いくつかのパターンから選択することになるため、完成した家をイメージしやすいでしょう。家づくりがスムーズに進み、打ち合わせに必要な時間を短縮できる点も魅力です。

さらに、規格住宅の場合は材料を一括仕入れしますので、建築にかかるコストも安く済みます。

規格住宅デメリット:自由度が低く間取りなどを変えられない

規格住宅を選択した場合は、間取りなどについて細かい部分まで仕様が決定されていますので、自分好みの家にしたい!と考えている方には適さないという点がデメリットです。

それぞれの住宅メーカーや工務店の規格住宅を見ると、3人家族、4人家族など比較的需要が多い家族構成に合った仕様になっていることが多くなっています。このことから、二世帯住宅を希望する人など要望に合った規格が見つからないケースも。

さらに、すでに土地を持っているという場合の注意点ですが、規格住宅のサイズと自分が持っている土地の大きさが合わない、という場合もあります。

まとめ:どちらかにこだわりすぎずに希望に合わせて選ぼう

自由設計と規格住宅、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。どちらが優れている、というわけではなく、自分たちが希望する家づくりにはどちらが合うのか、という観点から選択しましょう。

新しい家へのこだわりや、土地の形状などを考慮しながら検討することをおすすめします。

   高性能な住宅が予算内で建つ!
コスパ重視
注文住宅会社を厳選

注文住宅を賢くお得に建てたいなら、チェックすべきは「モデルハウスが標準仕様」の会社。福島で該当したのは2社のみ!標準仕様に自信たっぷりの2社を紹介します。

石井工務店
注文住宅の費用例
50~60万円            /坪(※1)          
施工対応エリア
福島県、栃木県、群馬県

どんな家が建つ?
公式HPで
注文住宅の事例をチェック

電話で問い合わせる

一条工務店
注文住宅の費用例
60~85万円            /坪(※2)          
施工対応エリア
全国

どんな家が建つ?
公式HPで
注文住宅の事例をチェック

電話で問い合わせる

 

※1参照元:e戸建て(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9572/)
※2参照元:注文住宅の達人(https://chumon-jutaku-tatsujin.com/ichijo.html)
※福島県(福島・郡山・いわき)全域にモデルハウスをもつ工務店・ハウスメーカー10社のなかで、「モデルハウスが標準仕様」と公表している会社を紹介しています(2020年5月時点)。