天然素材で建てる家の良さは?メリット・デメリットについて

公開日: |最終更新日時:

天然素材の家のメリットとデメリットを紹介します。注文住宅でシックハウス発症のリスクを抑える方法も詳しく解説します。

「天然素材」とはどんな素材?

天然素材とは一般的に「化学物質を使用していない素材」を指します。天然素材で多く知られているのは、無垢材です。そのほかに、珪藻土や漆喰なども天然素材といわれています。

天然素材には化学物質が含まれておらず、化学物質によるシックハウス症候群などのリスクを軽減できます。また、消臭効果や調湿効果などもあり、自然の力で快適な暮らしを送ることが可能です。

天然素材の家は経年とともに少しずつ変化も楽しむことができ、自然の風合いを楽しめるのもポイントです。

天然素材の家のメリット

人と環境にやさしい

天然素材で大きなメリットの一つが、人と環境にやさしい住まいづくりができることです。過去に問題となったのが、化学物質によるシックハウス症候群です。天然素材の家は化学物質による健康被害のリスクを減らすことができ、健康的な暮らしを目指せます。

国産の無垢材を使用することで、国内の林業の活性化にもつながるでしょう。人工建材と比べると、建築時や廃棄時の環境汚染も軽減できます。

自然の力で快適に過ごせる

天然素材には消臭効果や調湿効果が備わっており、自然の力で住まいを快適な状態に調整できます。自然素材は水分を吸収・放出して湿度を一定に保ったり、生活臭を吸収したりとさまざまな効果が期待できます。

加湿器や除湿器を日常的に使う家庭は多いですが、天然素材の家なら調湿機器の使用頻度をある程度減らすことができるでしょう。木材には断熱性があるため、うまく活用することで冷暖房の効率も上がり、冷暖房機器の使用を抑えることも可能です。

経年による変化を楽しめる

天然素材は時が経つと美しさを増し、素材の味わいを楽しむことができます。人工建材は経年とともに劣化が目立つようになりますが、天然素材はかえって味が出るのが特徴です。

お手入れをするほどに素材そのものの風合いが色濃くなり、特別な雰囲気を味わえます。

天然素材には完全に同じものはなく、バラつきがあるのが特徴です。バラつきがあることで傷や劣化も目立ちにくく、長く楽しめます。

一年中快適な家づくりを目指せる

湿度や温度を調節してくれる天然素材なら、夏は涼しく冬は温かな空間づくりを目指せます。無垢材の床は肌触りが良く、夏はさらさらした触感で心地よさを感じられます。冬も人工建材のようなひんやり感がなく、ほんのりと温かさを感じることができるでしょう。

肌触りが良く質感を楽しむことができるので、癒し効果・リラックス効果も期待できます。

天然素材の家のデメリット

建築コストがあがる

天然素材を使った家は、人工素材の家と比べて建築コストが高くなるのが一般的です。天然素材の家を建てたいときは、資金計画をしっかり立てる必要があります。

天然素材の家の建築コストを抑えるのであれば、天然素材の家を標準仕様にしている工務店を選ぶと良いでしょう。天然素材の家に特化した工務店なら、材料の調達に独自のルートがあり、割安で施工できる可能性があります。

手入れが必要

経年変化を楽しめる天然素材の家ですが、お手入れをしっかりすることが重要です。無垢材は自然に水分を吸収・放出する機能がありますが、水が大量にかかるとシミになる可能性があります。

天然素材は素材によってお手入れ方法が異なるため、あらかじめ調べて適切にメンテナンスをしましょう。

傷や反り、割れが発生する

無垢材は非常に柔らかく、簡単に傷ついてしまいます。また、木の繊維の方向によって反ってしまったり、お手入れをしないとひび割れたりすることもあります。

小さな傷やひび割れであれば、自分で補修することもできますが、きれいな状態を保つにはメンテナンスが重要です。

注文住宅でシックハウス発症のリスクを抑える方法は?

新築住宅でシックハウス症候群になる原因は、化学物質やカビといわれています。化学物質は住まいの様々な材料に使用されており、建材だけでなく、家具やカーテンなどにも含まれています。

近年は気密性・断熱性を重視した家づくりが主流となってきており、高気密・高断熱なつくりも、シックハウス症候群の原因の一つといわれています。

シックハウス症候群の発症リスクを抑えるには「換気」と「湿度管理」が重要です。入居前からすべての窓を開けて換気を行い、入居してからもしばらくは換気を続けましょう。ダニやカビもシックハウスの原因になりますので、部屋を清潔に保つことも大切です。湿度も適切に管理して、カビの発生を防いでください。

工務店やハウスメーカーの住宅展示場に行けば、化学物質に対する体の反応を体感できます。展示場に足を運んで、症状が起こりやすいか確認するのも良いでしょう。

また、家族の中に化学物質アレルギーの人がいれば、工務店・ハウスメーカーにあらかじめ伝えておきましょう。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる