吹き抜けのある住宅のメリット・デメリット

公開日: |最終更新日時:

吹き抜けのある住宅にはメリットもあればデメリットもあります。採用を検討するのであれば、メリットだけではなくデメリットも含めて考えましょう。

吹き抜けについて

吹き抜けとは一般的にはリビングの上に何もないため、天井が高い状態となっている家を指します。二階建て、あるいは三階建ての戸建ての場合、部屋の上には部屋が設置されるものですが、部屋の上が空洞となっているのが「吹き抜け」です。

吹き抜けのメリットは?

吹き抜けの最大のメリットは解放感です。部屋の上に何もない、空洞となっていることで天井が高くなります。結果、解放感によって部屋が広く感じます。また、遮るものがないため、吹き抜けの上にいる人間と下にいる人間でコミュニケーションを取ることもできます。

一般的な二階建てで、部屋の上に部屋があると別々のフロアにいる時にはコミュニケーションは取れません。しかし吹き抜けの場合、コミュニケーションを取ることができるので、家族団らんの環境が生まれやすくなります。

採光もメリットです。一般的な戸建ての場合、一階の採光は側面からのみですが、吹き抜けを設置することで天井からリビングに光を取り込むこともできます。

他にも吹き抜けを上手く活用することでデザイン性に幅が出る点も挙げられます。ロフトと併用したり、あるいは「部屋」ではなく「スペース」にするなど、吹き抜けはアイディア次第で様々なライフスタイルに対応できる形となります。

吹き抜けのデメリットについて

プライバシーの確保が難しい

コミュニケーションが広がる点がメリットだとお伝えしましたが、裏を返せばプライバシーが筒抜けとなってしまう点がデメリットです。

家族と顔を合わせたくない時があっても、吹き抜けにいれば必ず顔を合わせることになります。特に子供が思春期となると、デリケートな問題となります。

掃除が難しい

吹き抜けは掃除の難易度が高いです。それもそのはず、天井に手が届きません。一般的な配置であれば、天井の掃除も何ら難しくありませんが、「二階がない」状況なので、天井の掃除が難しいです。

吹き抜け部分の天井や、照明の掃除を行う場合専門業者を呼ぶ必要があります。

臭い・音が伝わってしまう

吹き抜けは解放感があるため、臭いや音など目に見えないものも伝わってしまいます。

例えば一階のリビングで料理をした場合、吹き抜けを通して家全体に臭いが充満してしまうケースが珍しくありません。他にもリビングでの会話が筒抜けになる点などもデメリットです。

吹き抜け構造のデメリットへの対策

断熱・気密性能を高める

吹き抜けのデメリット解消の一つの方法が断熱・気密性能を高めることです。壁を厚くする・性能の良い断熱材を使用するなどの対策を行うと、防音効果も高まります。

吹き抜け構造を維持しつつ、気になる音の遮断も期待できるでしょう。

また、吹き抜けは解放感があるので寒くなりやすいですが、断熱・気密性能を高めることでその点の問題解決も見込めます。

空気を循環させる

吹き抜けのある家の空気を循環させることで、臭いも循環し異臭をいつまでも同じ場所で発生させません。こちらも広い意味では住宅性能と考えることができます。

将来性を見越した家づくり

小さい時には解放感が家族団らんのためのメリットとなっても、子供の成長と共に吹き抜けのデメリットが目立つようになる可能性があります。

そこで、子供の成長に合わせた、将来性を見越しての家づくりも大切です。

例えば仕切り・間切りを活用することで、将来的には部屋として独立させることができるようであれば、プライバシーも確保できます。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる