平屋×ロフトの間取りが人気?メリット・デメリットについて

公開日: |最終更新日時:

平屋住宅の間取りでよく見かけるのが、平屋とロフトを組み合わせたプランです。そこで、平屋とロフトの組み合わせに焦点をしぼり、メリットやデメリット、問題点への対策方法などを調査してみました。

平屋にロフトがある間取りのメリット

デッドスペースの有効活用

普段使われない屋根裏をロフトとして使用することができます。平屋は2階建て以上の住宅と比べて、天井の高さに自由度があり、勾配天井なら一番高い位置で4メートル以上を確保できます。そのため、広いスペースをロフトして活用することができます。

空間が広がる

平屋は単調な空間になりやすいですが、ロフトを設置するだけで空間にメリハリがつきます。さらに、天窓を設置することで、採光や換気といった機能性も得られます。

固定資産税を抑えられる

ロフトは居室ではなく、物置と同様の小屋裏収納という扱いになります。固定資産税の算定では延べ床面積によって変わりますが、小屋裏収納は延べ床面積に含まれないため、固定資産税による負担をある程度抑えられるのです。

自由度が高い

ロフトは子供部屋や寝室、書斎、趣味の部屋など、さまざまな用途に対応できます。秘密基地のようなワクワク感のある部屋として間取りに加える人も多いのです。

平屋にロフトがある間取りのデメリットは?

階段やはしごが面倒

収納場所として利用する場合、家電製品や家具などを運ぶ際必ず階段やはしごを経由することになります。大きく重量のある家具・家電も多いので、一人では運べず数人がかりで運ばなければならないケースもあります。

天井高は1.4メートル以内のため窮屈

ロフトの天井高は建築基準法で1.4m以内、下の階の床面積の2分の1と決められています。小さな子どもであれば特に負担は感じられないでしょうが、大人だと腰をかがめての移動が必要になる高さです。もし部屋として使う場合、高さへの対策が必要となります。

熱がこもりやすい

暖かい空気は軽いため天井付近に集まりやすく、結果ロフトスペースは熱がこもりやすくなります。エアコンの冷気も届きにくいことから、特に夏場は注意が必要です。

掃除が大変

通気性の低いため空気の循環が悪く、ホコリが溜まりやすい点もデメリットです。もし寝室などに使う場合は、こまめな掃除が必要となるでしょう。

デメリットへの対策方法

固定階段にする

収納として使用する場合、ロフトには固定階段を設置するとよいでしょう。はしごに比べ、階段は手が塞がっていても上り下り自体は可能なため、物の上げ下ろしが楽になります。ただし、自治体によってはロフトの昇降に固定階段の設置が認められない場合もあるため、施工を行う会社へ事前に確認してみるとよいでしょう。

用途を収納限定にする

ロフトは天井からの高さや暑さがデメリットになるため、居室ではなく収納限定の部屋として活用するのもよいでしょう。ワンシーズンしか使われないレジャー用品や、捨てるのは忍びない貰い物など、普段めったに使わないものを収納することで、居室を広々と使用できるようになります。

エアコンやサーキュレーターを活用

ロフトを居室として使用する場合、暑さ対策としてエアコンの設置を行うことが効果的です。設置が難しい場合はサーキュレーターを使って、階下のエアコンで冷やした空気をロフトに届ける方法が挙げられます。同時に、屋根の断熱性を高める施工を行うことも暑さ対策に有効です。

採光のために天窓を設置する場合は、遮熱カーテンの設置を行うと効果的です。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる