注文住宅を建てるまでのスケジュール

公開日: |最終更新日時:

注文住宅を建てる際は、余裕をもって計画しましょう。準備期間から家の引き渡しまで、目安として1年程度かかります。そのため、引っ越す時期が決まっている場合などは、その日から逆算してスケジュールを組みましょう。

準備期間

準備段階では、「どんな家を建てたいか」「どこに建てたいか」などを決定します。

ある程度イメージや希望が固まっている場合は、1ヵ月ほどの期間で次のステップへと進めます。一方、まだ漠然としたイメージしかない…という場合は、契約に進むまで6ヵ月ほどかかるケースもあるでしょう。そのため、注文住宅を建てることを決めたら早めに動くことが大切です。

希望や予算の検討

まずは住みたい家のイメージや予算などを検討し、家族でしっかりと話し合っておきましょう。「なぜ注文住宅が良いのか」「どんな暮らしをしたいのか」を明確にしておくと、その後の流れがスムーズです。

予算についても、漠然といくらとするのではなく、頭金はいくら用意できるのか、どんなローンが利用できそうかなどを把握しておきましょう。ファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。

資料請求・現地見学など

興味のあるハウスメーカーや工務店をピックアップし、資料請求や現地見学等を行います。実際にモデルハウスを見学したり詳しい情報を得ることで、イメージが固まっていきます。現地のスタッフに質問をして、メーカーの特徴や機能面などを聞くのもおすすめです。

土地探し・購入

ハウスメーカーや工務店探しと並行して、土地探しも行いましょう。どんな家を建てるかは重要ですが、どこに家を建てるかも重要なポイントです。通勤や通学のアクセスの良さ、周辺環境、日当たりの良さ、災害危険区域の該当の有無などを確認し、納得できる土地を探しましょう。

探し始めてからすぐに希望の土地が見つかるとは限りません。土地探しに1年以上かかるケースもあるため、早めに検討を開始しましょう。

また、ハウスメーカーや工務店によっては、土地探しからサポートしてくれる場合もあります。まだ広告に出ていない土地を紹介してくれる可能性もあるため、積極的に相談しましょう。

プラン決定・契約

家づくりを依頼したいハウスメーカーや工務店を見つけたら、住宅プランの決定と契約を行います。プラン検討・決定から契約まで、1ヵ月~3ヵ月程度かかるのが一般的です。

住宅プランの決定

土地を決定した後は、どんな建物を建てるかを決める必要があります。建物の大きさや向きを決定し、間取りプランを検討しましょう。

間取りプランでは、家族で話し合った希望をすべて伝えることが大切。ハウスメーカーや工務店がその要望に沿ったプランを提案してくれます。譲れない部分はあらかじめ伝えておき、提案されたプランに具体的な希望を加えながら調整するのがおすすめです。

契約

住宅プランが決定したら、ハウスメーカーや工務店と契約を行います。正式には建築請負契約と呼ばれており、契約書のほかに見積書や設計図も用意してくれます。

契約時には、内容をしっかりと確認することが大切。少しでも疑問や不安があれば、遠慮なく質問しましょう。不明点があるまま契約してしまうと、後悔してしまう可能性があります。解約するために高額な違約金を支払わなければならないケースもあるため、注意しましょう。

設備や仕様の決定

契約を締結したら、住宅の設備や細かい仕様を決定します。たとえば窓の位置やコンセントの位置、照明器具の決定なども行います。建物のカラーやエクステリアについても決定し、総額の予算とのズレがないかを確認します。

住宅ローンの申し込み

住宅プランが決定したら、住宅ローンの申し込みを行います。住宅ローンの審査では事前審査と本審査を行うため、1~2週間程度の時間が必要です。計画の段階で事前審査を受けておけば流れがスムーズです。事前審査の結果によって、どのくらい借り入れることができるのかもわかるでしょう。

住宅工事

住宅プランの決定と契約、各種申請を終えたら、いよいよ施工スタートです。着工から完成までの期間は4ヵ月程度ですが、解体工事が必要な場合はさらに時間がかかります。そのため、目安として住宅工事に5~6ヵ月ほどかかることを覚えておきましょう。

地盤調査

安全に暮らせる家づくりのため、着工前に地盤調査を行います。ハウスメーカーや工務店を通して地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を実施します。

地鎮祭・着工

地鎮祭を希望する場合は、着工前に行います。地鎮祭後にそのまま着工となりますが、スケジュールが厳しい場合は地鎮祭を行わないケースもあります。

基礎工事・気候時・屋根工事・外壁工事など

まずはしっかりとした土台をつくるための基礎工事を行います。基礎工事には2週間ほどかかり、次に木工事や屋根工事、外壁工事へと進みます。施工中も積極的に見学に行き、合意した設計と相違がないか確認しておきましょう。

検査・引き渡し

通常、引き渡しの1ヵ月ほど前に竣工します。竣工検査を行い、設備や建具に不具合がないかを確認しましょう。目立つ傷や汚れがある場合は、直してもらうことができます。住んでから後悔することのないよう、気になった点は遠慮なく伝えましょう。

なお、工事の代金を全額支払った時点で、ハウスメーカーや工務店から家の鍵を受け取ります。また、引き渡しと同じタイミングで住宅ローンも開始。引き渡し時に、点検スケジュールなども確認しておくことをおすすめします。

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる