家の大敵ともいえる「結露」。結露がある状態では、家が傷みやすくなるだけではなく、住む家族の健康にも悪影響を与えます。ここでは、結露の発生原因やリスク、対策方法などを紹介します。
そもそも結露とは、「温かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされることで、余分な水蒸気が水に変わる現象」です。
「冷えた飲み物をグラスに注いだら、グラスの表面に水滴が付いた」「冬場は家の窓ガラスが曇っており、指で文字が書ける」などの状態は結露によって引き起こされており、結露は私たちのごく身近にある現象のひとつ。しかし、結露は家を傷めたり、住人の病気の原因になるといわれています。
結露は、温度差によって引き起こされます。家では「外気温が低く、室内が暖かく水蒸気が多い状態」で結露が発生。冬場に多く見られる現象であり、暖房であたためた室内の空気が外気で冷やされることで、結露が発生します。また、夏場でも水蒸気が多い場合は、結露が発生するケースもあります。
結露があるということは、湿気が多い状態だということです。湿気は建材のカビや腐食、サビなどの原因となり、家の耐久性や性能に悪影響を与える場合があるのです。
また、結露は私たちが直接目にすることができない部分でも発生しています。たとえば壁紙の中や床下で結露が生じると、内部を腐食させることもあります。さらに湿った木材はシロアリの好物であるため、シロアリ被害を引き起こすリスクも考えられるでしょう。
「窓を拭いても拭いても結露がなくならない…」という状態になることがあります。しかし結露を放置してしまうと、残った湿気からカビが発生。さらに、カビを好むダニなどの虫が繁殖しやすくなってしまいます。
カビやダニの死骸・糞はアレルギーの原因といわれています。シックハウス症候群やアトピー、アレルギー性皮膚炎などを引き起こし、住む人の健康に悪影響を与えます。
また、結露によってカビが発生することで、壁紙や家具を汚す原因にもなるでしょう。
結露の発生を防ぐためには、室内の湿気を減らすことが大切です。とくに料理中や入浴後、洗濯物の室内干しなどでは、湿度が高くなりがち。室内に湿気がこもる時間が長いほど結露の発生リスクが高くなりますから、こまめに換気を行いましょう。ドアや窓を開けたり、換気扇を回すなどの方法がおすすめです。
洗濯物を室内干ししている場合、部屋に湿気が溜まりがちです。また、外気の湿度が高く、窓やドアを開けても室内が湿ったまま…ということもあるでしょう。その場合は、除湿器や除湿剤などを活用しましょう。
結露は温度差によって発生しますから、「室内に温度の低い場所ができないようにする」という対策方法も有効です。たとえば窓ガラスに断熱シートを貼り、室内と窓付近の温度差を減らしましょう。
風通しの良い家は、湿気がこもりにくくなります。そのため結露が発生しにくい状態であり、快適な室内環境をキープできるでしょう。風通しの良い間取りは、「窓を二カ所につくる」「天井付近に窓をつくる」「風の通り道に邪魔になるものを置かない」などの方法で対応できます。
住宅の換気性能を高める「24時間換気システム(第1種換気)」という設備を導入するのもおすすめです。家の中の空気を自動的に循環させてくれるため、湿気がこもりにくいのが特徴。
2003年以降の新築住宅では24時間換気システムの設置が義務化されていますが、排気のみを機械で行う「第3種換気」が一般的。しかし第3種換気は全部屋に吸気口が必要になるほか、外気によって室温が変わりやすいというデメリットがあります。
一方、第1種換気は給気と排気のどちらも機械で行うため、室温を変えないまま効率的な換気を行えるのです。ただ、第1種換気はコストがかかるというデメリットもあります。
注文住宅を賢くお得に建てたいなら、チェックすべきは「モデルハウスが標準仕様」の会社。福島で該当したのは2社のみ!標準仕様に自信たっぷりの2社を紹介します。
※1参照元:e戸建て(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9572/)
※2参照元:注文住宅の達人(https://chumon-jutaku-tatsujin.com/ichijo.html)
※福島県(福島・郡山・いわき)全域にモデルハウスをもつ工務店・ハウスメーカー10社のなかで、「モデルハウスが標準仕様」と公表している会社を紹介しています(2020年5月時点)。