注文住宅の結露対策について

公開日: |最終更新日時:

家の大敵ともいえる「結露」。結露がある状態では、家が傷みやすくなるだけではなく、住む家族の健康にも悪影響を与えます。ここでは、結露の発生原因やリスク、対策方法などを紹介します。

結露発生の原因について

そもそも結露とは、「温かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされることで、余分な水蒸気が水に変わる現象」です。

「冷えた飲み物をグラスに注いだら、グラスの表面に水滴が付いた」「冬場は家の窓ガラスが曇っており、指で文字が書ける」などの状態は結露によって引き起こされており、結露は私たちのごく身近にある現象のひとつ。しかし、結露は家を傷めたり、住人の病気の原因になるといわれています。

結露は、温度差によって引き起こされます。家では「外気温が低く、室内が暖かく水蒸気が多い状態」で結露が発生。冬場に多く見られる現象であり、暖房であたためた室内の空気が外気で冷やされることで、結露が発生します。また、夏場でも水蒸気が多い場合は、結露が発生するケースもあります。

住宅の結露によって起こるリスク

家の耐久性や性能に悪影響を与える

結露があるということは、湿気が多い状態だということです。湿気は建材のカビや腐食、サビなどの原因となり、家の耐久性や性能に悪影響を与える場合があるのです。

また、結露は私たちが直接目にすることができない部分でも発生しています。たとえば壁紙の中や床下で結露が生じると、内部を腐食させることもあります。さらに湿った木材はシロアリの好物であるため、シロアリ被害を引き起こすリスクも考えられるでしょう。

カビやダニの発生原因になる

「窓を拭いても拭いても結露がなくならない…」という状態になることがあります。しかし結露を放置してしまうと、残った湿気からカビが発生。さらに、カビを好むダニなどの虫が繁殖しやすくなってしまいます。

カビやダニの死骸・糞はアレルギーの原因といわれています。シックハウス症候群やアトピー、アレルギー性皮膚炎などを引き起こし、住む人の健康に悪影響を与えます。

また、結露によってカビが発生することで、壁紙や家具を汚す原因にもなるでしょう。

注文住宅の結露への対策は?

こまめな換気を行う

結露の発生を防ぐためには、室内の湿気を減らすことが大切です。とくに料理中や入浴後、洗濯物の室内干しなどでは、湿度が高くなりがち。室内に湿気がこもる時間が長いほど結露の発生リスクが高くなりますから、こまめに換気を行いましょう。ドアや窓を開けたり、換気扇を回すなどの方法がおすすめです。

湿気を取り除く

洗濯物を室内干ししている場合、部屋に湿気が溜まりがちです。また、外気の湿度が高く、窓やドアを開けても室内が湿ったまま…ということもあるでしょう。その場合は、除湿器や除湿剤などを活用しましょう。

断熱シート等で対策をする

結露は温度差によって発生しますから、「室内に温度の低い場所ができないようにする」という対策方法も有効です。たとえば窓ガラスに断熱シートを貼り、室内と窓付近の温度差を減らしましょう。

風通しの良い間取りを採用する

風通しの良い家は、湿気がこもりにくくなります。そのため結露が発生しにくい状態であり、快適な室内環境をキープできるでしょう。風通しの良い間取りは、「窓を二カ所につくる」「天井付近に窓をつくる」「風の通り道に邪魔になるものを置かない」などの方法で対応できます。

設備導入で結露対策を行うこともできる

住宅の換気性能を高める「24時間換気システム(第1種換気)」という設備を導入するのもおすすめです。家の中の空気を自動的に循環させてくれるため、湿気がこもりにくいのが特徴。

2003年以降の新築住宅では24時間換気システムの設置が義務化されていますが、排気のみを機械で行う「第3種換気」が一般的。しかし第3種換気は全部屋に吸気口が必要になるほか、外気によって室温が変わりやすいというデメリットがあります。

一方、第1種換気は給気と排気のどちらも機械で行うため、室温を変えないまま効率的な換気を行えるのです。ただ、第1種換気はコストがかかるというデメリットもあります。

参照元:国土交通省|改正建築基準法[PDF](https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_1.pdf

暮らしやすさを追求!
福島で選ぶ注文住宅メーカー3選

家事ラク動線×豊富な設備で
ゆとりある暮らしを支える

石井工務店
石井工務店の施工事例
引用元:石井工務店公式HP
https://www.ishiikomuten.jp/gallery/detail/---id-47.html
特徴
  • 家事の負担を減らす動線
    &収納設計

    女性ライフプロデューサーのヒアリングをもとに、オープンキッチンや最小限の移動距離を意識した動線設計を提案。収納にもこだわり、片付けやすい住まいを実現。
  • ライフスタイルに合わせて、
    住みやすい設備を自由に
    選べる

    キッチン・バスルーム・内装建材など、10社以上・1,800種類以上の住宅設備を標準仕様で選択可能。フリーチョイスシステムを活用し、設備を暮らしに合わせて選べる自由度の高さが魅力。

石井工務店の
選べる設備をチェック!

電話で問い合わせる

高断熱×太陽光発電で
エコで快適な暮らしを支える

一条工務店
一条工務店の施工事例
引用元:一条工務店公式HP
https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/014/
特徴
  • 高断熱×太陽光発電で、
    省エネ&快適な暮らしを実現

    断熱等級7に対応した高断熱構造を採用。外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現。さらに、太陽光発電を標準搭載し、光熱費を抑えながらエネルギーを効率的に活用できる。
  • 停電・断水時も安心!
    災害時の備えにも対応

    万が一の停電時には、太陽光発電+蓄電池で電力を確保し、普段と変わらない生活が可能。また、断水時でも約6日分の生活用水を確保できるため、ライフライン確保にもつながる。

一条工務店の
省エネ住宅をチェック!

電話で問い合わせる

IoTで家電×エネルギー管理で
暮らしを支える

アイ工務店
アイ工務店の施工事例
引用元:アイ工務店公式HP
https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/42909/
特徴
  • IoTで家電&エネルギーを
    管理し、快適な暮らしを実現

    アイ工務店のIoT住宅は、スマホやAIスピーカーで家電を操作し、外出先からエアコンや照明のON/OFFが可能で室温を適温に保ちやすい。また、分電盤の電力センサーで使用状況をリアルタイムに確認し、節電&家計管理にも活用できる。
  • 無駄のない動線設計で、
    ストレスフリーな暮らしを
    実現

    家族の動きを考えた「おかえり動線」や「回遊動線」を採用し、生活の流れをスムーズに。最短ルートで移動できる設計により、家族の移動ストレスを減らせる住まいを実現

アイ工務店の
IoT住宅をチェック!

電話で問い合わせる